2011年03月18日
今私たちが出来ること

私たちは地域の身近な方々に色の楽しさや、奥深さを伝える為にNPO活動をしていますが
理事である長先生が『私たちが出来ること』を教えてくれました。
一部転載させていただきます。
『震災直後から、カラーの専門家として「今できること」を考えていました。
しかし、なにぶん無力である上に、しかも被災地とは遠い所を居所としています。
そんな中で、不要な電力や労力、費用を必要とせず、色で気持ちを前に向ける事を考えました。
我々の国の慣習に限らず、今回のような大惨事に際しては(犠牲者も多数出ています)喪に服する意味で、黒や華美でない色の着衣を選ぶのが常識です。
しかし、この黒や暗く沈んだ色は、実際に不安の中、悲しみの中にある方々にとっては逆に負担になったりするケースが報告されています。
もちろん、色を捉える感覚は画一的ではありません。
しかし、特に太陽光に近い黄色は、人々の大きな意識転換にも有効と言うデータも上がっています。
思ってみてください、夜の闇の中で見つけた人家の灯火は何より心をなぐさめ、勇気をくれます。
ぜひ、明るい色が、日本に住む我々の心を少しでも明るく前に向けてくれる事に貢献できれば幸いです』
地震、津波に続き降雪、放射能と広がる被害に胸が痛みます。
国内だけでなく、国外からも励ましの言葉や義援金が送られ、
気持ちはみんな同じと感じます。
生かされている私たちが出来ること・・そのひとつに明るい色を着けること。
今日はパステルブルーを選びました。
明日はやわらかい黄色を着けよう・・
今からクローゼットを開けてみたいと思います。
Posted by 色のなる樹 at 23:40│Comments(4)
Comment list
ご賛同ありがとうございました。
私たちはことのほか無力です。
しかし、無力なりに日々取り組める事があると信じています。
遠くはなれている鹿児島でも我々はいつも心を強く、一つにして参りましょう。
今回の惨事は日本人としてでなく、人として痛みを共有しそしてお互いにその不足を補って行くものと考えます。
私たちはことのほか無力です。
しかし、無力なりに日々取り組める事があると信じています。
遠くはなれている鹿児島でも我々はいつも心を強く、一つにして参りましょう。
今回の惨事は日本人としてでなく、人として痛みを共有しそしてお互いにその不足を補って行くものと考えます。
Posted by kazuworks at 2011年03月19日 00:23
自分にできることは何もないような気がして無力さを痛感してしまいがちですが、未熟ながらも色を学ぶ1人として、私も明るい色を身に付けようと思います。まずは自分自身の気持ちを上げて、毎日をシンプルに丁寧に大切に暮らしていきたいと思います。こんな時も、色を学んでいてよかったと実感しますね。被災された方々の復興をお祈りしています。
Posted by chami at 2011年03月21日 08:09
kazuworks先生
今回先生から明るい色を身につけるというご提案が
イルドクルール卒のカラーリストのみんなに浸透していっているようです。
東北の方々、また離れている鹿児島の人達も心を痛めていたり共に生きていながら何もしてあげられない無力感を感じていたりします。
みんなの気持ちが希望の光として届いてくれたらと思います。
今回先生から明るい色を身につけるというご提案が
イルドクルール卒のカラーリストのみんなに浸透していっているようです。
東北の方々、また離れている鹿児島の人達も心を痛めていたり共に生きていながら何もしてあげられない無力感を感じていたりします。
みんなの気持ちが希望の光として届いてくれたらと思います。
Posted by 色のなる樹 at 2011年03月22日 00:43
chamiさん
自分たちが変わらず日々を送れることに感謝したり
申し訳ないような気持ちになったりすることもあります。
できる事はわずかですが、明るい色を身につけて
まずは自分が、そして周りの方達の気分も
引き上げることができたらと思います。
新学期はますますお忙しくなりますね。
体に気をつけてお過ごしくださいね。
自分たちが変わらず日々を送れることに感謝したり
申し訳ないような気持ちになったりすることもあります。
できる事はわずかですが、明るい色を身につけて
まずは自分が、そして周りの方達の気分も
引き上げることができたらと思います。
新学期はますますお忙しくなりますね。
体に気をつけてお過ごしくださいね。
Posted by 色のなる樹 at 2011年03月22日 00:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。